VOCs浄化技術

バイオレメディエーションBioremediation

  1. ホーム
  2. 土壌汚染対策
  3. 技術・ソリューション
  4. VOCs浄化技術
  5. バイオレメディエーション(VOCs浄化技術)

微生物の特性を利用した環境に優しいバイオ技術

VOCs浄化技術のバイオレメディエーションは、微生物を用いた原位置浄化技術です。揮発性有害物質に対して、嫌気性微生物の脱塩素反応を利用して浄化します。

適用汚染物質

ベンゼンを除く揮発性有機化合物VOCs全般(第一種特定有害物質)に対して有効に機能します。また、揮発性有機化合物の複合汚染にも対応が可能です。

第一種特定有害物質(揮発性有機化合物)
クロロエチレン
四塩化炭素
1,2- ジクロロエタン
1,1- ジクロロエチレン
シス-1,2- ジクロロエチレン
1,3- ジクロロプロペン
ジクロロメタン
テトラクロロエチレン
1,1,1- トリクロロエタン
1,1,2- トリクロロエタン
トリクロロエチレン
ベンゼン

バイオレメディエーション(VOCs浄化技術)の特徴

特徴1
汚染レベルに応じて適切な栄養剤等の添加設計を行うことで低コスト化が可能
特徴2
添加する栄養剤等はすべて自然界に存在する物質であり、安全無害です
特徴3
掘削の必要がなく、汚染土壌の搬出による汚染拡散のリスクが少ない

バイオレメディエーション(VOCs浄化技術)の原理

バイオレメディエーションは、微生物の働きを利用して汚染物質を分解します。汚染土壌中に栄養剤等の特殊薬剤を注入することで、土壌中に存在する嫌気性微生物を活性化させ、その脱塩素反応を利用して揮発性有害物質を無害な物質まで分解します。
また、バイオレメディエーションには、土壌中の微生物を栄養剤等により活性化させるバイオスティミュレーションと外部で培養した微生物を土壌中に送り込むバイオオーグメンテーションの2つに分かれます。

バイオスティミュレーション

バイオスティミュレーション

概要
その土壌中に元から存在している微生物を用いるため、環境への負荷が少なくなります。

バイオオーグメンテーション

バイオオーグメンテーション

概要
土壌中に分解菌が少ない、あるいはまったく存在しない場合に有効となります。

備考
「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」(平成17年3月 経済産業省及び環境省告示)に沿って事前に安全性を検討する必要があります。

有害物質の分解経路

栄養剤により活性化した微生物により、徐々に塩素原子が水素原子に置換され、最終的には無害なエチレン等になります。

有害物質の分解経路

施工手順

バイオレメディエーション(VOCs浄化技術)の土壌・地下水調査から分解状況モニタリングまでの施工手順をご紹介します。

バイオレメディエーション(VOCs浄化技術)の施工手順
  • 土壌・地下水調査
    土質分布、地下水位、透水性などの調査を行います。
  • トリータビリティー試験
    事前に室内で土壌汚染の対策条件等の実験を行い、実際に適用できるのかについて判断を行います。
  • 浄化・設備計画
    各調査・試験の結果から、栄養剤仕様の設定、施工方法の設定を行います。
  • 浄化工事
    浄化・設備計画をもとに浄化工事を行います。
  • 分解状況モニタリング
    観測井戸を設置して、浄化の進捗状況等を確認します。
    また、ボーリングを行い直接土壌を分解する場合もあります。

「トリータビリティー試験」

  • 遺伝子・初期性状分析
    対象土壌・地下水からDNA抽出を行い、分解微生物の有無を確認します。
  • 阻害性評価試験
    微生物による分解を阻害する要因が対象汚染土壌中に存在するのかを評価します。
  • 分解評価試験
    対象土壌・地下水を用いて必要な薬剤量、薬剤配合を評価します。

施工方法 -注入法-

設置した注入井戸から、栄養剤等を地中に注入し拡散することで、汚染物質を分解します。

施工方法の特徴

  • 小規模設備のため稼働中の工場でも適用可
  • 比較的透水性のよい帯水層の土壌・地下水に対応
  • 比較的低濃度汚染に対応
施工方法 -注入法-