技術・ソリューション
JACSMAN(交差噴流式複合撹拌工法)Jet And Churning System MANagement
- ホーム
 - 土壌汚染対策
 - 技術・ソリューション
 - JACSMAN(交差噴流式複合撹拌工法)
 
構造物との密着が可能な隙間を残さない混合撹拌技術
JACSMANの施工により、ジョイントのないソイルセメントブロックが造成され、地盤を100%改良できます。
また、JACSMANを利用することで機械式撹拌工法に比べて、容易な施工でソイルセメントブロックを形成でき、噴射式撹拌工法に比べて、早く経済的にソイルセメントブロックを形成できます。
JACSMANの特徴
- 交差噴流
 - 交差噴流の開発によって一般の噴射式撹拌工法に比べ、改良範囲が限定されるため
- 地盤に影響されずに改良体の径を確実に制御できます。
 - 改良体の一軸圧縮強さは、通常0.2~3.0MN/m2の範囲で自由に選定できます。
 - 撹拌性能が格段に向上したため、高能率施工が実現し、均一な改良体を造成できます。
 
 - 複合撹拌
 - 複合撹拌は一般の機械式撹拌工法に比べて
- 既設構造物との、あるいは改良体相互の密着施工が、確実・容易にできます。
 - 大断面(従来の4倍強)の改良体を造成できます。
 - 交差噴流を噴射、停止することによって、任意の深さで改良体の径を変えることができます。
 
 
特許工法の交差噴流
一般の噴射式撹拌工法が水平方向に固化材を噴射させるのに対し、交差噴流は上下2段のノズルから斜め方向に交差するように固化材を噴射させ、改良範囲をコントロールする方式です。※本工法は特許工法です。
JACSMAN(交差噴流式複合撹拌工法)は、財団法人 国土開発技術研究センター、第1回建設技術開発賞 優秀賞を受賞しております。※現:一般財団法人 国土技術研究センター、一般財団法人 沿岸技術研究センター、国土技術開発賞
JACSMANの用途例
JACSMANは、幅広い用途に適用することができ、軟弱地盤の掘削工事において、ヒービング防止、矢板の変形防止、あるいは隣接地のつれこみ沈下防止等に威力を発揮します。
施工手順

- 1
 - 位置決め
所定の位置にJACSMAN翼中心をセットします - 2
 - 貫入
JACSMAN翼を回転し原地盤土と撹拌しながら貫入します(必要に応じて低圧スラリーを吐出) - 3
 - 貫入
所定の深度に達したことを確認し、定位置撹拌を行います - 4
 - 引抜き開始
JACSMAN翼先端からエアーと超高圧の固化材を交差噴射します - 5
 - 引抜き
超高圧の交差噴流を噴射させつつJACSMAN翼を回転させながら引抜きます
(必要に応じて低圧スラリーを吐出) - 6
 - 造成完了
次の改良ポイントに処理機を移動します。 
施工管理
JACSMANの施工状況
液状化対策及び掘削時の底面安定対策(千葉)
山留め掘削時の地盤変位の抑制(東京)
土留め安定対策(大阪)
掘削時における自立壁の山留め(東京)